胃カメラ検査は、胃や食道の病気を発見し診断を受けるために重要な検査ですが、「苦しそう」「怖い」という不安を抱く方も多いのではないでしょうか。この記事では検査の流れや、内視鏡の種類、検査方法の選び方、そして検査時に使用する鎮静剤について、わかりやすく解説します。正しい知識を持つことで、安心して検査に臨むお手伝いができれば幸いです。
検査で使う内視鏡ってどんなもの?胃カメラの種類について

胃カメラ検査に用いられる内視鏡は、細長い管状の機器で、先端にカメラと光源が搭載されています。この機器は、胃や食道、十二指腸など内臓の状態を直接観察できるため、病気の早期発見や診断に大変有効です。内視鏡自体は、柔軟性があり曲がった部分にもスムーズに挿入できるよう設計されています。また、高解像度の画像をリアルタイムで確認できるため、微細な病変も見逃しにくいという特徴があります。
内視鏡の種類は大きく分けて以下の2つです。
経口内視鏡検査
口から内視鏡を挿入する方法で、従来から広く行われています。次に説明する経鼻内視鏡よりも管自体は太いですが、その分機能が多く、より正確な診断が可能になっています。また内視鏡による治療を行う場合は原則経口内視鏡が使用されます。
経鼻内視鏡検査
鼻から内視鏡を挿入する方法です。経鼻内視鏡は、口を使わないため、口内の不快感や嘔吐反射を抑えやすいといった利点があります。過去に経口内視鏡検査で不快な思いをされた方や、強い嘔吐反射がある方に向いています。
口から?鼻から?自分に合った胃カメラの選び方

どちらの方法が自分に合っているかを決める際には、ご自身の持病や生活環境、これまでの検査の経験を振り返ることが大切です。
口から挿入される経口内視鏡は、従来から広く行われており、検査技術も高度に発展しています。一方で、鼻から挿入される経鼻内視鏡は、喉への違和感が少なく、嘔吐反射が出にくいというメリットがあります。医師とよく相談し、ご自身の体調や過去の体験に合わせた選択をすることが、安心・快適な検査への第一歩です。
経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査の違い
検査方法によって、体験する内容にはいくつかの違いがあります。以下のポイントで比較してみましょう。
検査中の負担
経口内視鏡検査
内視鏡を口から挿入するため、喉の反射が起こりやすく、一時的な違和感やむせ感を感じる方もいます。
経鼻内視鏡検査
鼻から挿入するため、口内での違和感が少なく、嘔吐反射も比較的抑えられます。ただし、鼻腔が狭い方や鼻炎などをお持ちの方は、鼻に痛みを感じたり、鼻出血を起こすことがあります。
検査中の会話
経口内視鏡検査
検査中は口に内視鏡があるため、医師との会話が難しくなります。そのため、検査前に疑問点をしっかりと確認しておく必要があります。
経鼻内視鏡検査
鼻から挿入するため、口が空いており、検査中でも簡単な意思疎通が可能になります。
このように、どちらの検査方法にも一長一短があり、体の状態や検査時の快適さの感じ方によって選択が変わるため、担当医と十分に相談しながら決めることが望ましいです。
胃カメラで鎮静剤を使うメリット・デメリット

経口にせよ経鼻にせよ、胃カメラの検査はそのまま行うと多大な苦痛を伴うため、必ず喉や鼻の局所麻酔をします。しかしそれだけでは完全に検査の苦痛を取り除けないこともあります。
追加の対策として、近年胃カメラ検査の際に鎮静剤を使用できる医療機関が増えてきました。鎮静剤は興奮を抑え気分をリラックスさせたり、眠気を催す効果があります。鎮静剤の効果は人それぞれで、完全に寝てしまう方もおられれば、少しうとうとしながら楽に検査を受けられる方もおられます。お酒をよく飲まれる方や睡眠薬、精神科の薬を飲んでおられる方は薬が効きにくいことがあるため注意が必要です。
鎮静剤は快適に検査を受けるための一助となりますが、すべての患者さんにとって最適な方法というわけではありません。ここでは、鎮静剤を使う場合のメリットとデメリットについて詳しく見ていきます。
メリット
・不安や痛みの軽減
検査前の緊張や恐怖感を和らげ、リラックスした状態で検査を受けることができます。特に、過去に検査で不快な体験をした方にとっては大きなメリットとなります。
・検査中の動きを抑える
鎮静剤によって患者さんが落ち着いた状態になるため、検査中に無意識のうちに体が動いてしまう危険性が減ります。これにより医師はより安全に検査を進めることができます。
・苦痛の感じにくさ
痛みや不快感が軽減されることで、検査全体の負担感が大幅に減少します。結果として、再検査が必要な場合でも心理的なハードルが下がります。
デメリット
・鎮静剤の副作用
個人差はありますが、鎮静剤使用後は一時的な記憶喪失や眠気、めまいが生じる場合があります。
・呼吸抑制$\の危険性
鎮静剤の多くは私たちの呼吸中枢(無意識でも呼吸するよう指示を出す脳の機能)を麻痺させる副作用があります。薬が効きすぎてしまうと寝ている間に息が止まってしまう可能性があります。特にご高齢の方や持病をお持ちの方は注意が必要なため、検査前には必ず医師と十分な相談を行うことが大切です。もちろん命に係わるデメリットですので、検査中は血中の酸素濃度を測るモニターを装着し、異常がないかを常に把握できるよう対策が行われています。
・検査後の回復時間
目が覚めた後も鎮静剤の効果はしばらく持続するため、検査後すぐに帰宅することが難しい場合があります。また検査後は、自転車や車を運転することはできません。家族等の同伴が必要になるケースもあります。
名古屋市天白区で胃カメラ検査なら【ばんのクリニック】へ
胃カメラ検査は、病気の早期発見や正確な診断において非常に有用な検査ですが、どのような方法が最適かは患者さんによってさまざまです。経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査にはそれぞれのメリット・デメリットがあり、また鎮静剤の使用についても、安心して検査を受けるための一助となる一方で、副作用や検査後の活動制限などの注意点があります。
検査に対する不安や疑問を事前にしっかりと医師と共有し、自分に合った検査方法を選ぶことが重要です。