体の健康を保つために、定期的な検査は非常に重要です。大腸カメラや胃カメラは、消化器官の状態を直接確認できるため、がんをはじめとするさまざまな病気を早期に発見し、適切な治療をすることができます。ここでは、大腸カメラと胃カメラで発見できる代表的な病気について詳しくご紹介します。気になる症状がある方や、定期検査を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
大腸がんとは、大腸の粘膜にできる悪性の腫瘍のことを言います。特に日本人の場合、直腸やS状結腸にがんができやすいとされています。大腸がんは初期の段階では症状が現れにくいため、気づかないうちに進行し、大腸の壁の奥まで広がり、リンパ節を通じて他の臓器に転移することがあります。近年では、食生活の欧米化や高齢化の影響で、大腸がんにかかる人が増え続けています。定期的に大腸の検査を受け、早期に発見し治療することが重要です。
大腸ポリープは、粘膜が盛り上がって突起のようになった部分を指します。基本的には良性ですが、がんに進行する可能性もあります。小さなポリープはほとんど症状を引き起こしませんが、サイズが大きくなると、便に血が混じる便潜血や鮮やかな血が見られる鮮血便といった症状が現れることがあります。
過敏性腸症候群とは、下痢や便秘、お腹の張り(膨満感)、腹痛などの不快な症状が続いているにもかかわらず、炎症や潰瘍などの目に見える病気が見つからない状態を指します。この症状は、20~40歳代に多く見られ、特に女性に多い傾向があります。原因ははっきりしていませんが、ストレスや知覚過敏、消化管の動きの異常が関係していると考えられています。
胃がんとは、胃の壁にできる悪性の腫瘍です。この病気は初期症状がはっきりと現れないため、気づかないうちに進行してしまうことがよくあります。国立がん研究センターによると、日本で胃がんは3番目に多くの人が発症するがんです。早期に発見し治療を始めれば、完治を目指せる病気ですので、「みぞおちに痛みを感じる」「黒っぽい便が出る」などの症状があれば、速やかに受診しましょう。
食道がんとは、食道の粘膜にできる悪性の腫瘍のことを言います。初期の段階では食道の粘膜表面に発生しますが、食道は胃や大腸と比べて粘膜が薄いため、早期にリンパ節を通じて他の臓器に転移するリスクが高いとされています。このため、早期発見が非常に重要です。「飲み込むときに胸に違和感がある」「急に体重が減少した」など、胸のあたりに少しでも異変を感じたら、すぐに受診を検討してください。
ピロリ菌は胃がんの原因となることがあります。子どもの頃に感染し、お腹の痛みや不快感を引き起こすこともありますが、症状が出ない場合も少なくありません。家族の中にピロリ菌に感染している方がいる場合は、特に注意が必要です。
胃液などが胃から食道に逆流し、食道の粘膜が炎症を起こしている状態です。この状態になると、胸焼けやゲップ、胃酸が上がってきて酸っぱい・苦い味がする呑酸(どんさん)、さらに長引く咳などの症状が現れます。生活習慣の影響で再発しやすく、食道の炎症が長く続くと、食道がんのリスクが高まる可能性があります。早めに胃カメラ検査を受け、適切な治療を開始することが重要です。
© 2024 Banno Clinic