胃カメラ検査をするにあたり、まずは診察を受けていただく必要があります。診察では、胃カメラ検査の内容や起こりうる合併症、事前の食事やお薬の調整に関するご説明を行います。診察後、胃カメラの検査日を決めます。
鎮静剤を使用した胃カメラをご希望の方は、診察時にお申し付けください。
血をサラサラにする薬 (抗血小板薬・抗凝固薬など)は検査をするにあたって注意すべき薬ですので、内服されている場合は必ずお教えください。
過去に麻酔でアレルギーを起こした方や、調子を崩された方は必ずお教えください。
胃の中を空にするために、21時までにお食事をお済ませください。
21時以降は、水とお茶のみとっていただくことができます。牛乳やジュースなどの飲料はお控えください。
飲酒もお控えください。飲酒により胃の粘膜が荒れることや、消化が遅くなることがあり、正確に検査ができなくなる可能性があります。
普段服用されているお薬はそのままお飲みいただいて問題ございません。
検査当日は朝食をとらずに来院ください。
水・お茶は当日朝6時まで飲んでいただけます。夏場は熱中症に気を付けて来院してください。
朝のお薬に関しては、検査後に服用していただいております。
※糖尿病の方は、当日朝は糖尿病薬の内服やインスリン注射はお控えください。
タオルを1枚持参してください。
鎮静剤を希望される方は、帰りに運転することができなくなるため、お車や自転車で来院いただくことはできません。お車で来られる場合は必ず運転のできる付き添いの方と来院してください。
来院いただきましたら、受付を済ませてお待ちください。
胃カメラ検査を受ける前に胃の泡を消すお薬を飲んでいただきます。コップ半分程度の液体です。
検査のベッドに移動し、麻酔のゼリーでのどを麻酔します。鼻からのカメラの場合、鼻腔にも麻酔を使用します。
※麻酔のスプレーを使用することもあります。
ベッドに、検査医の方を向くようにして、左側を下にして横になっていただきます。
鎮静剤を使用する場合は、鎮静剤の点滴を行います。
麻酔が効いてきたら、胃カメラ検査を開始します。
なるべく力を抜いて、検査医の呼びかけに応じて胃カメラを飲み込むようにしてください。
※鼻腔が狭い場合は反対の鼻に変更することや、口からのカメラに変更することもあります。
胃を広げて観察しやすくするために、胃に空気を送り込みます。
お腹が張る感じがしますが、げっぷをしないようにご注意ください。
医師がモニターを見ながら食道、胃、十二指腸の内壁を観察し、異常がないか確認します。
必要があれば組織を採取(生検)することもあります。
※生検とは組織の一部をつまんで取る行為で、取ってきた組織に異常がないか顕微鏡で確認します(病理検査)。
観察が終了すると、胃の中の空気を抜きながらカメラを引き抜いていき、検査終了となります。
胃カメラの挿入時間は、通常10分程度です。
鎮静剤を使用した場合は、気づいたら検査が終了していることがほとんどです。
胃カメラ検査終了後、検査の画像をご覧いただきながら、医師より結果をご説明させていただきます。
生検をした場合、外部の検査会社に病理検査を依頼するため、約10~14日後に最終結果をご説明いたします。
検査後、喉の麻酔が切れるまで、通常1時間ほどは飲食を控える必要があります。生検をした場合は、通常2時間程度飲食を控えていただきます。検査後に医師よりご説明いたします。
鎮静剤を使用した場合は、お車や自転車に乗ることはできません。目が覚めたと思っていても鎮静剤は完全に抜けておらず、普段よりも反応が鈍くなっています。付き添いの方に迎えに来ていただくか、公共交通機関を利用するようにしてください。
かならず指示された絶食期間をお守りください。約束の時間を越えてお食事をとられていた場合、当日になって検査ができないこともあります。
普段内服されている薬について、事前の診察で必ずお教えください。
胃カメラは原則安全な検査ですが、どんな検査でも合併症は起こりえます。
人によっては麻酔薬や鎮静剤にアレルギーを起こす可能性があります。万が一強いアレルギー反応が出たときは、直ちに対応させていただきます。
カメラの物理的な刺激や生検によって食道や胃に傷がつくことがあります。軽い傷であればお薬を処方し様子をみることになりますが、穴が開くほどの傷ができた場合は緊急で手術が必要になることがあります。緊急の状況となれば、急性期病院と連携し直ちに対応させていただきます。
十分な麻酔を使用して検査いたしますが、中には慣れない感覚でパニックになられる方もおられます。医師、看護師ともに皆様に安心していただけるよう努力いたしますが、検査続行が危険と判断した場合、検査を中止させていただくこともあります。
鎮静剤を使用した場合、目が覚めていても、普段よりぼーっとした感覚が残ります。お車や自転車の運転は危険ですので、絶対におやめください。
飲食の開始時期については、医師の指示に従ってください。
検査後に黒い便が出る、お腹が痛くなるなどの異変があれば早めにご相談ください。
© 2024 Banno Clinic